Menu

オーナー様の思い・・・・ | 家庭教師トップアルファ

家庭教師トップ

0120-04-5271 受付 13:00~21:00 (日曜日を除く)

お問い合わせ・資料請求 ご利用者様の声

家庭教師トップアルファ

0120-04-5271 受付 13:00~21:00 (日曜日を除く) お問い合わせ・資料請求 ご利用者様の声

ブログ

ブログ

オーナー様の思い・・・・

公開日:2017年01月20日(金)

 この原稿を書くにあたり、以前住んでいた所に行ってみました。

懐かしいその地はすっかり様変わりし、マンションやアパートが立ち並び

私の住んでいた所は駐車場となっていました。

道は当時と変わらず、角を進むと近所の人々の顔が次々と浮かんできます。

 

知人の紹介でこの地に引越して来たのは40年以上も昔のこと。

駅から1,2分という場所で、道路を挟んで両側が全て借家、その数十件の借家の一角に住み

地域の人達、幼稚園、小学校と子供を通してのご近所付き合いが始まりました。

今とは違い、当時は空き地や道路が子供たちの遊び場。

一歩外に出ると遊び仲間には事欠きませんでした。

今は公園デビューなど子供を含み、母親間の問題が色々と取り沙汰されていますが、

当時は気楽なものでした。

駅前でありながら滅多に車などは通らず、外で子供が遊んでいても何の心配も無く

近所のお婆ちゃん達が気軽に声をかけてくれるのです。

 

子供が小学校に入学する時は大変でした。

近くに小学校が無いので、一駅、電車通学をするのです。

その頃になると親達の話は、電車通学にするか徒歩通学にするかの話題でした。

電車で通っても繁華街を通り、町外れの小学校まで子供の足で30分近くかかります。

徒歩でも同様自宅から30分程、しかも人気は無く両側は雑木林の道路沿いを歩きます。

どの親も悩みながら、比較的小学校に近い地域の子供は徒歩、

駅を中心に考え大体は電車通学となり、どの様にしたら子供の安全がはかれるか

折にふれて過去の例などを聞きながら、それぞれが対策を考えました。

しかし実際に通学が始まると、一年生が電車通学をする事に心配はつきませんでした。

なので最初の頃は、朝子供に付き添って学校まで行き、帰りは校門で子供を待っていました。

下車駅では、帰りの電車で反対側の電車に乗ってしまったり、

ランドセルがドアに挟まったりする子供もおりました。

私は、送り迎えは10日程と思っていましたが、子供はすぐに慣れて一安心しました。

ある台風の日、徒歩通学の道路が増水で通行不能となり、緊急連絡が入りました。

迎えのお父さんたちが数台車を出して下さり

徒歩、電車、それぞれの子供を乗せて帰宅させて下さいました。

それらの事柄を通しお父さん方とも顔見知りとなり、

何とか地元に小学校を設立したい、という話がもち上がりました。

 

町の奥には雑木林が続きその奥にも自然林が続きます。

「小学校を建てる」という話は急ピッチに進み、

雑木林の一角に小学校が設立されることになりました。

(地元の有志や、後に地元から市長が出たり、かなり強力な後ろ盾があったと聞きます。)

二年後、念願の小学校が設立。

自治会、老人会、子ども会で「おらが学校」を作ろう、という強い思いで開校。

電車通学の心配も無くなり、校章も決まり、校歌も決まりました。

 

先日もテレビでPTAの在り方が色々と取り沙汰されていました。

自由参加に反する、共働き世代のため無理、下の子供が幼い、強制的だ、

等々この点は当時と変わらぬ問題点です。

新学期の授業参観は役員選出があるので行きたくない、という話も度々出ていました。

その席で指名され「無理です」と涙ぐんでいた方もおりました。

 

私は3人目を出産し、一年程過ぎたある日、二番目の子供の様子が変な事に気付きました。

子供は何も話しません。

人を介して、私と親しい友人の子供さんからいじめを受けている事を知りました。

その友人を自宅に招き話し合いました。

友人は知らなかったと深く謝り、その問題は解決しました。

当時は小学校内でも多くの問題が起きており、又各地の学校でも問題が多く

自殺が相次いで起きておりました。

小学校での色々な噂も多く、学内では授業が非常に遅れているとの話も耳にしました。

自分の子供の様子を知るためにも、学校に顔を出す事の大切さを痛感していました。

 

仕事を持ち、子供は3人、下の子供は幼い時でしたが、

その年の春、クラス役員を引き受けました。

その後PTAの役員をすることとなり、当時県知事となった長川氏の打ち出した

「騒然たる教育論争」の一つ、「ふれあい教育」を取り上げ、

ふれあい教育のテーマの中から「ふれあい広場」を小学校の校庭で開催する事しました。

地域住民を1000人対象とした催しです。

市の教育委員会、青少年委員、自治会、老人会、子ども会、そしてPTAの会合です。

初めての取り組みで全くの白紙でしたが、地域全体に声を掛け協力を求めた結果、

「うちに大釜がある」、「うちの大鍋でどうぞ」、「うちの畑の野菜を」

等々多くの提供の申し出があり、1000人分の豚汁とカレーが作れる事になりました。

又青少年委員は綿あめ、老人会では竹馬や、藁で縄ない、その縄を使って教頭先生がワラジを作り

と、次から次へとアイディアが飛びました。

当日は、初めての地域の大行事という事で地元はおろか近隣からも多くの方が参加して下さり、

1000人以上の大盛況で終わりました。

 

あれから数十年、規模は縮小されつつも、ふれあい広場は続いています。

小学校が建つと同時に駅も立派になり、商店や住宅、会社が次々と建ち

見渡す限り畑だった小学校の周囲も住宅街となってきました。

又当時、駅を中心として、子供たちが通う小学校という事もあり、

あいさつ運動をしてはどうか、という案が出ました。

大きな横断幕を作り、学校側の出口でPTA役員が4、5人立ち、

毎朝交代で「おはようございます」「いってらっしゃい」と声を掛けます。

大人たちは声を掛けられて戸惑っていましたが、何日か続けるうちに

自然と「おはようございます」「ご苦労様です」と返事が返って来る様になり

子供たちも大きな声であいさつをします。

この運動は大分長く続きました。

まさに「おはようございます」「こんにちは」の一言が、

どんなに人の心をほっとさせる言葉かと思いました。

 

その後現在の地に転居しましたが、ご近所のお宅の様子は全く分かりません。

昔から言われている「向こう三軒両隣」に挨拶に回りました。

大体私と同年代の方が多い事が分かりました。

地域の大掃除に誘われ、その後おつかれ会にも参加しましたが

全く初めての方の中でとても勇気がいりました。

でも、これからこの地に長い事住むには大事なご近所様です。

そして、この事からご近所がとても仲が良い事が分かりました。

子育て中は子供を介しての様々な親同士の交流が生まれます。

 難しい、面倒、忙しい、色々とあるかと思います。

しかしその交流の中から色々な経験をし、人様の考えを知ります。

「子育ては親育て、又自分育て」とも言われますが、まさにその通りだと思います。

特に現代は生活環境も大きく変わり、社会状況、住宅事情も変わり、

特にマンション住まいの場合は難しい面もあるでしょう。

子育て中は沢山の力が必要ですが、まだ自分では思ってもいない力が潜んでいる事に気が付きましょう!

 若く力のある時に色々な事に力を注ぐ事は、いずれ来る老年の時に大きな力、支えになります。

私の子供たちもそれぞれ家庭を持ち、子育てをしながらうまくご近所と交流しているようです。

親のしてきた姿を何となく感じて育ってきたのかしら、と思います。

この地に住んでもう数十年、ご近所さんも私同様年を重ね、

御主人様が亡くなった方も私を含めて数軒、でも変わらず健康で、会えば気楽に立ち話し、

「人に声をかける」その一声が大きく周りを変える事になります。

 

勇気の一言を。

 

 

さがみ野第一教室オーナー  K・H

 

 

 

家庭教師トップアルファ×早稲田マンツーマンスクール

 

0120-04-5271 お問い合わせ・資料請求 ご利用者様の声