Menu

中学受験 勉強方法  ※後半※ | 家庭教師トップアルファ

家庭教師トップ

0120-04-5271 受付 13:00~21:00 (日曜日を除く)

お問い合わせ・資料請求 ご利用者様の声

家庭教師トップアルファ

0120-04-5271 受付 13:00~21:00 (日曜日を除く) お問い合わせ・資料請求 ご利用者様の声

ブログ

ブログ

中学受験 勉強方法  ※後半※

公開日:2017年11月09日(木)

 

国語の偏差値を上げる勉強法

 中学受験の国語は、読解力の高さが偏差値を上げるためには必要です。

長文読解の配点が非常に高く、読解力が低い子供は国語の偏差値が低くなります。

しかし国語の成績が悪い子供の多くは、しっかりと対策をしていない傾向が強いです。

国語の読解力は、読書量を増やす勉強法では上げることができません。

もちろん読書は大事ですが、中学受験の国語は読書感想とは違うのです。

しっかりと問題を理解して答えを見つけることが、長文読解攻略に繋がります。

国語はセンスと言う言葉を聞きますが、受験国語に限ってはそんなことはありません。

きちんと読解力を上げる勉強法があるので、その通りに勉強すれば確実に偏差値を上げることができます。

算数に比べると短い期間でもできる勉強法なので、しっかりと国語の読解力をつける勉強は行いましょう。

中学受験の国語の勉強法とおすすめの問題集を参考に、国語の対策をして下さい。

国語は勉強法がないと思われ勝ちですが、しっかりと論理的な勉強ができる教科です。

国語の実力が上がると、他の教科の実力を上げる事にも繋がります。

読解力は、国語だけではなく全ての教科で必要な受験の基本になります。

国語が苦手な子供は、どうしても途中で成績が頭打ちしてしまいます。

しっかりと小学生の頃から正しい読解力をつけることで、将来的にもプラスになります。

 

 

 

 

算数の偏差値を上げる勉強法

 算数は苦手意識を持っている子供が多く、簡単に偏差値が上がらない教科です。

特に中学受験の算数は難化傾向にあり、塾を利用しても成績が上がらない子供も多いです。

中学受験の算数の偏差値を上げるには、基礎力の向上が必要不可欠になります。

算数は偏差値55位までならば、上げることはそこまで難しくはありません。

意外かもしれませんが、基礎から丁寧に勉強すれば算数は確実に成績が上がります。

また基礎ができていれば、ある程度の応用問題も解けるようになります。

算数が苦手な子供は、この基礎のどこかで躓いた可能性が高いのです

基礎から応用力を身に付ける勉強法として、中学受験の算数の勉強法とおすすめの参考書参考にして下さい。

また算数で重要なことに、ケアレスミスを少なくすることもあります。

算数は解き方がわかっても、答えを間違えると正解にはなりません。

試験でケアレスミスをする子供は、算数の成績が悪い傾向があります。

しっかりと確認作業をすることも、算数の成績アップには必要不可欠なことになります。

そして算数で最も重要なことに、難問を捨てる覚悟をすることもあります。

捨てると言うと良い印象はありませんが、中学受験では難問が必ず出題されます。

実際に正解率が1割以下の問題もあり、必ずしも正解する必要はありません。

超難関校を狙う子供は別ですが、

一般的には解けなくても偏差値を下げる原因にはならない問題は捨てる勇気も必要です。

難問が解けなくても、合格できる中学がほとんどになります。

その問題に時間を使いすぎて、ケアレスミスをしては意味がありません。

こうした戦略も、中学受験のテクニックでは必要なことになります。

特に算数は問題を解くのに時間がかかるので、完璧を目指さないことも偏差値を上げるためには必要です。

 

 

 

 

 

社会の偏差値を上げる勉強法

中学受験の社会は、暗記要素が強い問題が多い傾向にあります。

知識が豊富なほど試験では有利になるので、勉強した時間だけ偏差値を上げられます。

地理・歴史・公民とそれぞれ勉強のポイントがあるので、しっかりと押さえて勉強しましょう。

地理で重要なこととしては、地図を使って特徴を覚えることがあります。

ただ地域や農作物を覚えるのではなく、地図を使って覚えると効果的です。

地図の位置には意味があり、気候とも密接な繋がりがあります。

気候がわかれば生活習慣や作れる作物も理解できるので、全体の関係をしっかりと把握できるようになります。

歴史で重要なことは、起こった出来事をしっかりと理解することになります。

年号や起きた原因など、出来事の関係を把握することが応用力にも繋がります。

最近では記述式の問題も出題され、その出来事が起こった理由などが問われることもあります。

歴史は語呂合わせの暗記も良いですが、内容も把握していることが重要になります。

公民は憲法や国際問題など、基本はしっかりと覚えるようにしましょう。

それだけではなく、最近の政治や経済の動向など時事問題も出題されやすい傾向にあります。

地理や歴史に比べて覚える範囲は狭いですが、時事問題は新聞などを読まないと解けない問題もあります。

常にアンテナを張っておくことも、公民の対策では重要になります。

中学受験の社会は、覚えることが多く勉強時間がどうしても必要になります。

ですが効率的な勉強法はあるので、中学受験の社会の勉強法とおすすめの参考書を参考にして下さい。

ポイントを押さえて勉強すれば、社会は必ず攻略することができます。

暗記要素が強いので、まとまった時間を作って一気に勉強するのも効率的です。

 

 

 

 

 

理科の偏差値を上げる勉強法

中学受験の理科は、計算問題などの思考力と暗記要素の勉強が必要な厄介な教科と言えます。

生物・地学・物理・化学など、中学受験乗り換は多くの分野を覚えなければなりません。

範囲が広く難易度が高い問題が多いので、簡単に偏差値を上げることはできません。

そのため効率的な勉強法をすることが、理科の攻略に繋がります。

理科の偏差値を上げるには、暗記分野を最初に勉強することが効率的です。

生物は理科でも暗記要素が強いので、最初に攻略しておきたい分野になります。

基本的に知っていれば解ける問題が多いので、参考書や問題集を使って生物を最初に勉強しましょう。

暗記のため時間は必要ですが、覚えた分だけ得点源にすることができます。

地学は思考力を試す問題が多く、なかなか偏差値を上げるのが難しいです。

ただし地学も知っていれば解ける問題が多いので、しっかりと用語を覚えることに専念しましょう。

大学受験レベルの問題も出題されていますが、知識があれば解くことは可能な問題もあります。

何故そうなるのかを理解することが、地学の攻略に繋がります。

化学も比較的に暗記要素が強く、知識量を増やすことで得点源にすることができます。

ただし図やグラフを使った問題もあるので、

問題集をしっかりと勉強しなければ理解できないこともあります。

まずは暗記の項目を覚えて、それから問題演習をするステップで勉強すると効果的です。

物理の勉強法は、計算問題を徹底的に勉強することが効果的です。

暗記要素もありますが、覚えることは少なく勉強時間はかかりません。

そのため計算問題を出題する中学が多く、対策しておけば得点源にすることができます。

物理の計算は解き方を覚えれば応用問題も解けるので、しっかりと対策をしておきましょう。

中学受験の理科は暗記と計算問題が組み合わせれているので、苦手意識を持つ子供も多いです。

ですがしっかりと基礎から対策すれば、得点源にすることができます。

難問もありますが、算数同様に解けなくても偏差値を下げる原因にはなりません。

基本を理解して問題演習を繰り返せば、中学受験の理科は攻略可能です。

理科の勉強法としては、中学受験の理科の勉強法とおすすめの参考書も参考にして下さい。

 

 

 

 

中学受験の偏差値が上がる時期

中学受験の偏差値は、短期間ですぐに上がる時期と長期的に上がる時期があります。

このことを理解していないと、なかなか偏差値が上がらないとストレスが溜まります。

基本的に偏差値が上がる時期としては、以下の2つのパターンがあります。

 

 

ポイント

  • 基礎が身につく時期
  • 応用力が身につく時期

 

まず基礎ができていない子供が勉強すると、急激に偏差値が上がる時期があります。

これは勉強をしていない子供に多い傾向で、偏差値40前後から50前後まで一気に上がります。

基礎ができることで、中学受験の問題の基本に対応できるようになったからです。

ただしこの時期を体験した後は、なかなか偏差値が上がらず勉強に苦戦します。

基礎ができて暫くの間は、偏差値が上がらず一定の成績を保つ時期になります。

ここから偏差値が上がるには、応用力を見につけることが必要になります。

これは長期的な勉強が必要で、6ヶ月〜1年ほど必要になってきます。

小学6年の4月から中学受験をして、夏休み後に偏差値が一気に上るのはこれが理由になります。

また夏休み後〜冬休みまでに偏差値が上がる子供も多いです。

偏差値はすぐに上がることがないので、結果が出るまでは忍耐が必要になります。

しかし地道に勉強を継続することで、確実に偏差値アップの土台はできているのです。

あとは普段の勉強や塾などで、経験を積むことで確実に成績を伸ばすことができます。

簡単ではありませんが、中学受験をする家庭はこの偏差値が上がるまでの時期があることを理解しましょう。

 

 

中学受験の難化と勉強の関係

中学受験は年が経つにつれ、問題が難化していると言われています。

大学生でも解けないレベルの問題も、難関校では普通に出題される時代になっているのです。

しかし問題が難化していると言っても、全てが難問というわけではありません

基礎的な学力があれば、正解することができる問題も数多く出題されています。

難易度が高い問題が解けなくても、

解くべき問題を正解すれば中学受験に合格することは十分可能なのです。

上位の難関中学ですら、難問が解けなくても合格している子供はたくさんいます。

一部の天才的な子供は解けるようですが、中学受験をする子供はそういった子供ばかりではありません。

普通の学力の子供も多く、きちんと対策していれば難問を正解できなくても合格できています。

TVやマスコミが若干誇張している部分もあるので、難問にあまりこだわる必要はありません。

確かに中学受験の傾向は、以前に比べると思考力を試す問題が増えてきています。

しかしそういった問題も、基礎があれば解くことができるようになっています。

見たことのない問題だからと言って、考えることを止めるとせっかくの知識が役に立ちません。

しっかりと考える勉強法をすることも、中学受験で合格するには必要になります。

上記の勉強法や塾などを利用すれば、思考力を鍛える勉強法を実践することができます。

普通の子供でも、勉強法次第でどんどん思考力を鍛えることは可能です。

逆に鍛えなければ、思考力を付けることは絶対にできません。

知識量を増やすことと、考える力をつける勉強法をすることで、

中学受験の思考力を試す問題も解けるようになります。

 

 

 

本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

 成績不振なら  相模原  家庭教師トップアルファ

個別指導なら  綾瀬  市が尾  早稲田マンツーマンスクール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0120-04-5271 お問い合わせ・資料請求 ご利用者様の声