ブログ
小学4年生の家庭学習で保護者が注意すべきポイント
小学4年生から学習内容の難易度がグッと上がります(特に算数)。
学習塾や通信教育の資料請求する家庭が増えます。
子どもが低学年の間に保護者がやるべきことはただ一つ!
毎日決まった時間に、同じ場所で宿題や勉強をやらせるのです。
すでに習慣化されてる子は、つまずきやすい問題の予習、復習を丁寧にしていきましょう。
小学4年生で家庭学習の習慣がないなら危機感を持つべきです。
何をやらせるかは二の次、家で勉強させる努力をしましょう。
子どもが苦手な教科、未習得単元を最低3つ言えますか?
子どもの理解度をチェックすべし!
学習内容を理解度をチェックしましょう。
教科書の目次をコピーして、そこに気づきをメモします。
単元が全部分かっているなら◯、ダメなら☓をつけます。
理解度が半分ほどなら▲をつけて、横に復習内容を箇条書きしてください。
もし、子どもが使ってる教科書を読んだことがないなら、これからは必ずチェックしてください。
成績を上げたいなら必須です。
たしかに、4年生の内容を大人がみたら簡単かもしれません。
しかし、それは結果論であり、それまでに長い過程があったと思うんです。
大人になると、そんなことは忘れますよね。
なので、子どものテストの点数(結果)だけで、ものごとを判断しがちです。
言葉にするかはさておき「えっ、こんな簡単な問題もとけないの。。。」と思ってしまうのです。
焦って塾や通信教育の資料集めなんかをしてしまいます。
まずは教科書をみて、どういうステップをふんで、知識を習得するのかをチェックすること。
そして、自分の子どもが、どこでつまずいてるのかを把握することが大事です。
特に算数は、保護者が勉強したときと違う教え方になってることもあります。
前もって教科書をよんでおけば、対応もできますよね?
教科書チェックが落ち着いたら、適切な目標を考えましょう。
あくまで考えるだけ!親の引いたレールに子を乗せる時代ではありません。
小学4年でも子ども扱いせず、目標は自分で決めさせましょう。
まずはテストの点数決めからスタートです。
いざ自分で考えさせても、親の理想通りになりません。
安全志向で目標点が物足りなかったり、勉強してないのに100点とドヤ顔で言う子もいます。
子どもへの接し方は、指導者がスポーツ選手にするコーチングが参考になります。
上から目線で親が全てを決めるのではなく、子どもが自主的に走り出す援助をします。
子の言いなりにならないように注意してください。
全てを受け入れなくて良いです。かといって否定ばかりもダメ。
大人が正しい方向に導いてあげよう、と真面目にやるほど失敗します。
コーチングとは親が子を上から押し付けるのではなく、受け入れて導くこと
話しを遮ったり否定せず、聴く姿勢を保つのが基本です。
「話を最後まで聞いてくれる」と子どもが感じてることが大事です。
親が態度で示しても伝わらなければ意味がありません。
信頼が生まれるまで日常会話を繰り返してください。
親子関係と教育的信頼関係は別です。まずは信頼関係の形成⇒目標設定です。
コーチングと難しく考えると何も話せなくなります。それでは意味がありません。
小学4年生ともなると、成長が早い女の子は特にですが、大人を見る目が厳しくなります。
ときには、我が子といえ、ふつうにムカつくこともあると思います。
そんなときに、歯をくいしばって、冷静に対処できるか?保護者のメンタルの強さも必要になります。
子どもに、変なところで揚げ足をとられないために、ひごろから行動を注意してください。
特に4年生の後半から、気をつけましょう。
・どのぐらいの点数をとったら嬉しいかな?
最初はこのぐらいで十分です。
「嬉しい(≧∇≦)b」など【感情キーワード】を会話にいれるのがコツです。
自分のために頑張る、誰かのために頑張る、どちらが正しいのか?
テストで100点とればママが喜ぶから頑張る小学生が多いです。
この考え方は賛否両論あります。
「誰かのためでなく自分のために頑張る」「人は一人では生きられないから。
誰かの笑顔のために頑張る」どちらも間違いではありません。
自分の子にどうあってほしい?
親のためでなく自分のために頑張るように子育てすべきだと、わたしは考えます。
自分の感情に素直に反応できる子になってほしいので。
もちろん保護者のために頑張る子の生き方を否定はしません。
一番ダメなのは「~したらママ嬉しいな(≧∇≦)b」と常に子どもを誘導することです。
この口癖はとても強烈で威力があります。
親の思うがままに子を動か魔法のコトバと勘違いすると、あとから痛い目にあいますよ。
テストの結果をどう受け止めるか?
テストで90~100点であれば良しとするのか? どこで線を引くのか決めておきましょう。
ボーダーラインは各家庭が決めることです。
外部の人間がどやかく言うことでないので発言は控えます。
「中学受験をさせるか」は線引きの重要な決め手になるでしょう。
全国規模で転勤する可能性があるなら、数年先をみすえた子どもの学習プランをねらないといけません。
北海道と東京都では全然違います。
転勤で引っ越してきたんだけど、子どもが授業についていけなくて困っている、、、
という塾への問い合わせは多いです。
特に小学生は進度がバラバラなので、転校先との打ち合わせは必須です。
習ってない部分は引っ越す前に教えないといけません。
子どもの理解度を把握している親なら、慌てずに対応できます。
ふだんから学校であったことを気軽に話せる関係を作っておきましょう。
親が言わなくても子どもから学校の話をする家庭もあるでしょう。
でも油断しないでください。「勉強が分からない」と自分から言う子はいません。
親の軽はずみな発言が子を追いつめる
子どもの行動基準は「親が喜ぶかどうか」です。
学校であったことを話すかどうか? までも。
「がい数」が良くわからない。。。
なんて口にしたらお母さんが悲しむ。
(話すのはやめよう)というケースもあるのです。
低い点数はとれないからカンニングする子もいます。
怒られるのが怖いのではなくて、悲しませたくないからするのです。
「~したらママ(パパ)嬉しいな」、何気ない一言が子どもにプレッシャーを与えます。
小学4年生の学習レベルの上がり方は、1~3年生と比較になりません。
今まで以上に話しあえる信頼関係の構築と現状把握が必要です。
その後は毎日決まった時間に、宿題や家庭学習をさせるようにしてください。
夫は妻を1番に愛し、子どもを2番目に愛する。このぐらいがちょうど良い
子育てに正解はありません。自分が親に育てられたように接しても、同じようにいきません。
子どもを自分の作品と考えてしまう人がいます(特に男性)。
面と向かって奥さんには言わないでしょうが。
思うままに支配できると勘違いしてる間は良いのですが、
一度でも糸がプツンと切れてしまうと子育てを放棄する父親もいます。
「~したらパパ嬉しいな」なんてフレーズを使いやすいので注意してください。
子どもは親の鏡です。良いことも悪いこともマネします。
でも親の思い通りには育ちません。
早い段階からコーチングの姿勢で子育てするほうが、保護者と子ども、双方にとって幸せです。
子はいつか親から離れます。夫婦の絆を一番にしてください。
極論を申し上げますが、夫婦は互いを世界で一番に愛し、二番目に子供を愛すべきなのです。
こうすると親のプレッシャーを感じることなく、子どもは自由に行動しながら成長します。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
学力低下なら 相模原 家庭教師トップアルファ
成績アップなら 早稲田マンツーマンスクール